2012年01月16日
脂肪を燃やす
様々な種類の細胞に変化できる人間のiPS細胞(新型万能細胞)を、脂肪を燃やす働きのある「褐色脂肪細胞」に変化させることに、米ハーバード大学などが成功した、との報道。
文章だけ見ると、なんのことやら、よう分からないというのが本音ですが、要は、脂肪を燃やす細胞が出来たということらしい。
ニュースでは続いて、人間の肥満症治療への応用が期待される成果と書かれてました。
脂肪細胞には、褐色脂肪細胞と、脂肪を蓄える白色脂肪細胞の2種類があるようで、万能細胞の一種、ES細胞(胚性幹細胞)を白色脂肪細胞に変化させる技術はありましたが、褐色脂肪細胞に変える方法はなし。
ハーバード大学などの研究チームは、人間のiPS細胞とES細胞を培養して、脂肪細胞に変化する前の状態にした。これらに、遺伝子の運び役となるウイルスを使って、脂肪への変化を促す遺伝子3種類を送り込んだところ、褐色脂肪細胞に変化した。それらの褐色脂肪細胞をマウスに移植すると、元々の脂肪細胞と同様に定着した。
ダイエットをする必要がないのにダイエットに取り組んでいる人には使えませんが、病気として悩みを抱える方には、いつの日か、治療方法として取り入れられるのかな。
文章だけ見ると、なんのことやら、よう分からないというのが本音ですが、要は、脂肪を燃やす細胞が出来たということらしい。
ニュースでは続いて、人間の肥満症治療への応用が期待される成果と書かれてました。
脂肪細胞には、褐色脂肪細胞と、脂肪を蓄える白色脂肪細胞の2種類があるようで、万能細胞の一種、ES細胞(胚性幹細胞)を白色脂肪細胞に変化させる技術はありましたが、褐色脂肪細胞に変える方法はなし。
ハーバード大学などの研究チームは、人間のiPS細胞とES細胞を培養して、脂肪細胞に変化する前の状態にした。これらに、遺伝子の運び役となるウイルスを使って、脂肪への変化を促す遺伝子3種類を送り込んだところ、褐色脂肪細胞に変化した。それらの褐色脂肪細胞をマウスに移植すると、元々の脂肪細胞と同様に定着した。
ダイエットをする必要がないのにダイエットに取り組んでいる人には使えませんが、病気として悩みを抱える方には、いつの日か、治療方法として取り入れられるのかな。
Posted by Vernus
at 12:25
│健康日記